福島県白河市のインプラント、矯正歯科なら斎須歯科医院へ

カテゴリー

過去の記事一覧

管理者用

斎須歯科医院ブログ

2009年07月18日 - 仕事と育児を楽しんで頑張ろう

カテゴリー:スタッフ日記 admin 18:46:05

福島県白河市の歯科医院 斎須歯科医院・歯科衛生士の三村です。

みなさん、
長い間産休をいただき、ご迷惑をお掛けいたしました。

4月に女の子を出産し、7月から職場復帰しました。
多くのみなさんに「おめでとうコール」を掛けてもらえて、
とても励みになります。
お休みしてご迷惑をお掛けしましたが、
今まで以上に頑張りますのでよろしくお願い致します。

娘は3ヶ月になりました。
首が据わりはじめたので縦抱っこが出来るようになったりと、
日々成長しています。

最近は、自分の 「手」 の存在に気付いたようで、
静かにしているな、と思って、娘を見てみると、
自分の手を じぃ~~っと 見ています。

凄く真剣に見ている姿がなんともいえなくて、
そんな様子を見て、私はニンマリしています。

仕事と育児を楽しんで頑張ろうと思う今日この頃です。

コメント (0)

2009年06月29日 - 7月3日(金)三村が復帰します

カテゴリー:院長日記 admin 21:56:26

白河の歯科医院 斎須歯科医院・院長、斎須です。

出産のためお休みをいただいております歯科衛生士の三村が、
7月3日(金)より、職場復帰します。

大きなお腹の頃から、多くの患者さんにご心配をいただき、
「三村さんは無事出産したの?」
と、これまた多くの三村ファンからこの数ヶ月間は問い合わせがありました。

4月に可愛らしい女の子が誕生。
三村も人の親となりまして、
心の優しさには益々磨きがかかっております。

今まで以上に、
心のかよい合う斎須歯科医院マインド で、
みなさんのお役に立つものと、
院長としても期待をしております。

コメント (0)

2009年06月24日 - 那須山登山

カテゴリー:ッフ日記 admin 12:43:01

福島県白河市 歯科医院 
斎須歯科医院・受付秘書の君島です。

本格的な梅雨模様、皆さんお元気にしていますか。

先日、子どもの学校行事で 那須連邦の一つ、茶臼岳登山に参加してきました。

「山は寒い」
と聞いていたので、
ジャージ姿に、ジャンパーとカッパ持参という重装備。
天気予報は、雨確実。
バスで移動中も外は濃い霧、小雨。
山道を歩く事の不安にさらに追い打ちをかけるようなお天気状況です。

バスを降りると、
雨は上がり、日も差してきました。
ここにしかないトイレで体を軽くして、往復5時間の登山へ出発です。

本格的な登山道へと続く階段(木道)が、最初の難関です。
(ここが一番きつかったかも・・・)
自分がイメージしているよりも足が上がっていないのか、
やたらにつまずいてしまうのです。

登山道の上から下りてくる人たちもいます。この人たちは軽やかなステップです。
私たちよりもかなり年上の方々なのに・・・負けている。

子どもたちに囲まれて、
励ましたり励まされたり。

私の子どもは、はるか先を歩いていましたが・・・

何とか頂上にたどり着きました。
でも残念ながら霧で景色は全然見えませんでした。
おにぎりの味も格別でしたが、
お水のとても美味しいこと。感激です。

下山途中、パラパラと降った雨は汗を引かすのにちょうど良く、
気分爽快です。

休憩の度に、
「大きな石の陰が、仮設トイレです」
と、気を使ってくださった先生たち。
仮設トイレを使う人はいませんでしたが(笑)。

最初の難関だったあの階段にさしかかった時に、雨足が強くなってきました。
まるで、早く下りなさい、と促すように・・・
約150名、全員ケガもなく一日過ごせました。

私も5年生の頃、父と茶臼岳登山をしましたが、
記憶がほとんど抜けています。
今回が2度目。きちんと記憶しました。
たぶん、そう、たぶん、もう登ることはないでしょう。
そこに山があっても、
避けて通るでしょう。

子どもたちと、那須甲子自然の家(宿泊学習施設です)でお別れをして、
帰りのバスは、
静かでした。
おばちゃんパワーも登山には負けました。

1泊2日、子どもたちを指導してくださった先生方は、
本当にすばらしいです。

私の足は2日間は使い物になりませんでした。

コメント (0)

2009年06月07日 - 野菜たち

カテゴリー:フ日記 admin 9:27:46

福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院(サイスシカイイン)
歯科衛生士の渡辺です。

最近、我が家の食卓には、渡辺家の畑で採れた野菜が並んでいます。

キャベツアスパラガスさやえんどうスナックえんどう
それから、
そらまめ玉ねぎ いちご ・・・。
(いちごはすっぱくて、市販のいちごのようにはいきませんが)

そんな野菜たちがいる畑へ、
私は久しぶりに行ってみました。

そこでは、毎日食卓に並んでいるあの野菜たちが
元気にすくすくと育っていました。

さて、ここで豆知識を1つ。

ご存じの方も多いとは思いますが、
「そらまめ」というのは、
その名の通り、空に向かって上向きに生(な)っているんですよ!

と、いかにも物知りのように言っている私ですが、
実は今回初めてその生っている姿を見て、
「ほう、なるほどね!」
そう思ったのでした。

畑をずんずん進んでいくと、
きゅうりなすピーマンゴーヤなど
夏の食卓を彩る野菜がたくさん育っていました。
まだまだ実がちっちゃくて食べることは出来ませんが、
おっきくなるのが今から楽しみです。

そして、それらの野菜たちよりも楽しみな
スイカとうもろこし
順調に育っていまして、
思わずにんまりしてしまいました。

いつも当たり前のように食べている野菜ですが、
両親や祖母が大切に育ててくれた野菜です。
感謝の心を持って
いただかなくてはいけませんね。
また、
太陽や水などの自然にも感謝していこうと、
改めて思って一日でありました。

コメント (0)

2009年05月19日 - 5月21日(木) 診療します

カテゴリー:日記 admin 23:43:21

福島県白河市の歯科医院 斎須歯科医院(サイスシカイイン)です。

5月21日は木曜日ですが、1日診療いたします。
(この日の受付時間は1時間短く、午後5時30分とさせて頂きます)

「木曜日は斎須歯科はお休みだね」
そう思っていらっしゃるみなさん、
今週は診療しま~す。

でもスミマセン、今週の土曜日(5月23日)は午前中診療して、
午後は休診にさせて頂きます。

会議の出席などで診療日がいろいろと変更になりまして
ご迷惑をお掛けいたしますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント (0)

2009年05月18日 - 赤ちゃん誕生!

カテゴリー:日記 admin 8:35:39

みなさんこんにちわ。
福島県白河市 斎須歯科医院・受付秘書の藤田です。

新緑の眩しい季節になり、
いもの芽、タラの芽、ゼンマイ、竹の子などなど、山菜の美味しし時期でもありますが、
今年は旬のものを、あまり食べられなかったのが残念・です。

先月、産休に入ってます三村が、女の子を出産しました。

おめでとう!

本人から「ガッツ石松」さんに似ているという報告があったので、
早々、病院にお祝いとお見舞いに行きました。

久しぶりに赤ちゃんをみる嬉しさと、
「ガッツ似」の言葉にワクワク(?)して
病室の扉を開けますと・・・

カワイイー

しかも、小さいー(皆さんご存じの通り、三村は大きいです)。

赤ちゃんて本当に素晴らしいですね!!
無垢な心を持った赤ちゃんをみていますと、
みている私たちの心の中に、爽やかな風が吹き抜けるようです。

病院を後に家路に着いている間、あったか~い心の自分がいることに
嬉しくなりました。

私には2人の子どもがおりますが、
口を開くのは、
「ご飯」
「お金」
くらいですもの。
ついこの前までは、
小さい手をつないでいたと思っていたのに。
あ~寂しいー。
今では、身長も態度も大きくなりました。
(これもまた嬉しいものなのですが)

大きな三村が産休から復帰し、
三村ジュニアに会えるのを楽しみにしている、藤田でした。

コメント (0)

2009年05月13日 - 母の日にちなんで

カテゴリー: admin 21:56:52

福島県白河市 斎須歯科医院(さいすしかいいん)
院長の斎須幸司です。

5月10日(日曜日)は母の日でした。
皆さんはどのように過ごされましたか。

まだまだ5月になったばかりだというのに、暑い日が続きましたので、
私は、母に可愛い麦わら帽子をプレゼントしました。

さて、昨日、訪問診療をしました。
(訪問診療は、患者さんのところに私が行って診療をします。)

その患者さんは90歳を過ぎた女性です。
脳梗塞の後遺症で左半身が麻痺して動きません。
また、ご高齢ですので足腰も弱っています。
日常は、車いす生活です。

義歯がピッタリしないということで治療をしましたが、
彼女 Sさんは、
「母の日にちなんで川柳を創作した」
と、私にその句を披露して下さいました。

母の日は
   亡き母の歳  
      数える日

おおよそ俳句や短歌、川柳といったものに教養のない私ですので、
この句がどのような評価を受けるものなのかは、分かりませんが、
90年以上という時を過ごし、一人では起き上がれないという体のハンディを持っていても、
今なおこのように句を創る、しかも母を想う句を創る。
私は、目を潤ませて感動して、
少し耳の遠いSさんに、
力いっぱい拍手をしました。

そうしたら、とっても喜んで、満面の笑顔でした。

そして、彼女にいろいろとお話しをしてもらいましたが、
不自由な左半身についてこんなふうに話していました。

「左手はちっとも動かないから、
夜に寝る時には (左手が)一人でいるのが可哀相で、
この動く方の右手で、
(左手を)ヨイショッと持ち上げてお腹の上に上げてやるんです。
そうすれば一人でなくなるので。
赤ちゃんの添い寝みたいにしてやるんです。」

不自由な自分の体と付き合っていく、優しさ。

完璧にSさんに泣かされました。
心暖かくしていただきました。

コメント (0)

2009年04月28日 - 手打ちうどん・・Udon

カテゴリー: admin 0:28:31

福島県白河市の歯科医院・斎須歯科医院
元気いっぱいの歯科衛生士・深谷です。

花も咲いて    
      蝶々も        
          ツバメも         
               カエルも姿を見せて・・・春ですね

先日、親戚のおばさんから「うどん粉」を頂きました。
初めてのうどん作りに挑戦しました。

祖母のアドバイスを受けながら、
(祖母は自称うどん名人そば名人、なのです)
ぬるま湯に塩を少々入れて、
少しずつ、うどん粉を混ぜ合わせて練って、
生地をまとめました。

始めは、ボソボソしていて、
「上手くいくのかしら」
と、不安でしたが、
祖母のアドバイス通りに、力いっぱい捏ねていると
「あら不思議・・・私って上手」
次第にまとまってきて、丸くなりました。

次に、よくテレビなどで見るように、
生地を足で踏み伸ばしました

ある程度踏み続けましたら、その生地を麺棒で大きく伸ばします。
踏むのは合格点でしたが、麺棒の扱いは熟練のワザが必要ですね、
上手く伸びません。

悪戦苦闘しながらも、祖母のアドバイスと実演で、
伸ばし成功です。

次は、切ります。
始めのうちは均等にキレイに切れていたのですが、
だんだんと私の集中力が途切れ途切れとなったためでしょうか、
麺も途切れたり、細かったり、必要以上に太くなったりと。
名人のようにはいきませんでした。

少し「うどん作り」を甘く見ていました。

家族で食べましたが、とてもコシがあって美味しくて、
家族みんなに好評でした。
良かったです。

今度は、大晦日に向けて(まだまだ時間がありますので)、
そば打ちにも、チャレンジしたいと思っています。

コメント (0)

2009年03月31日 - 卒業式月間でした

カテゴリー: admin 21:48:16

福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院(さいすしかいいん)
院長の斎須幸司です。

みなさん、「 3月 」 という言葉で、なにを思い浮かべるでしょうか?

受験
友との別れ
転勤
卒業式 ・・・・・

私は、今年の3月、
人生で初めて、
卒業式出席の完全制覇(?)を果たしました。

3月1日から25日までに、
幼稚園、
小学校、
中学校、
高校、
そして大学と、
5つの卒業式に出席しました。
5日間に1回の割合で卒業式があった計算です。

表郷幼稚園、表郷小学校、表郷中学校では、
来賓として参加させていただき、
なおかつ小・中学校では祝辞まで述べさせていただく機会を与えていただきました。

幼稚園生のハニカミながらの笑顔はとても素敵で、
ほのぼのとした心温まる卒業式でした。

12歳の小学生たちは、
希望に満ちた笑顔をみせていました。

15の青春、
悩み多くも夢いっぱいの中学生たち、
彼らが歌ったアンジェラ・アキ作詞作曲の「手紙」には、
心打たれ、涙が出ました。

白河高校を卒業する息子の卒業式。
吹奏楽部の生徒諸君、とても素晴らしい生演奏をありがとうございました。
私の母校でもある白河高校の卒業式は、今も、私の時代も、3月1日ですが、
私の時は国立一期校受験日が2日か3日でしたので、
受験会場の下見とかで卒業式に出席しませんでした。
私は、白河高校卒業33年目にして初めて、その式を見たのであります。
息子に感謝です。

そして娘の大学卒業式にも行って来ました。
学位授与式と書かれた看板の前で、袴姿の娘と並んで写真に収まり、
それはそれは嬉しい1日でした。

年齢にしますと、
6歳、12歳、15歳、18歳、そして22歳以上と
バラエティに富んでいる卒業生たち。

そんな彼ら彼女たちに共通するものは、
羨ましい程の正義感そして未来へ踏み出す高揚感。

それを肌で感じることの出来た卒業式月間、でした。

ご来院いただいているみなさんには、
診療時間変更などいろいろとご不便をお掛けしました3月、でした。
みなさんに心から感謝申し上げます。

コメント (0)

2009年03月10日 - そろそろ産休に入ります

カテゴリー: admin 23:07:10

福島県白河市 斎須歯科医院の歯科衛生士・三村です。

私は現在、妊娠中です
(来院していらっしゃる方々は、私の大きなお腹を見て微笑んで下さいます。ありがたいことです。)

初めての妊娠ですので分からないことばかり、
そこで先日、病院のマタニティクラスに参加してきました。

私と同じく、出産を1ヶ月半くらいに控えた人が対象で、
お産の兆候と入院、分娩進行、呼吸法などの説明を受け、
そして病棟見学をしてきました。

始めに、黒い小さな紙を渡され、
「これは何だと思いますか」
と質問されました。

何だろう

その紙には針先で刺した小さな穴が開いていて、
その穴の大きさが受精卵の大きさだと教えられました。

こんなに小さな受精卵から始まって、
細胞分裂を気が遠くなる程繰り返し、
10ヶ月かけてこの世に生まれてくるんですね。
そう思うと、改めて凄いことだと感激しました。

初めての出産は不安もありますが、
我が子に会えることを楽しみに頑張ります。

今月の途中から産休をいただきますので、
皆さんには7月までお会い出来ませんが、
どうぞ斎須歯科医院をよろしくお願いいたします。

いつも優しくしていただいています患者さんお一人お一人に
心から感謝申し上げます。

コメント (0)

« 前のページ次のページ »

斎須歯科医院の診療内容 各診療項目をクリックしてください。

インプラント 矯正歯科 審美歯科 ホワイトニング 歯周病 義歯 小児歯科 虫歯治療 訪問診療

福島県白河市のインプラント、矯正歯科、審美歯科、ホワイトニングなら斎須歯科医院へ