福島県白河市のインプラント、矯正歯科なら斎須歯科医院へ

カテゴリー

過去の記事一覧

管理者用

斎須歯科医院ブログ

2009年10月20日 - 研修旅行これはパート2です

カテゴリー:スタッフ日記 admin 21:09:08

歯科医院 白河市 斎須歯科医院
歯科衛生士の三村です。

10月11日12日
東京方面へ
斎須歯科医院の研修旅行で行って来ました。
シルク・ドゥ・ソレイユ
大感激で観ました。

と、
前回のブログに書きましたところ、
「そのほかには?
     もっと教えて。」
という、ありがたいお言葉もいただきましたので、
今回は、
斎須歯科医院の研修旅行その2
です。

さて、
シルク・ドゥ・ソレイユの公演が
目の奥に焼き付いたままの
私たち斎須歯科医院美女五人組は、
その夜、
何と、
ヘリコプターに搭乗して
東京の夜景を楽しんだのです。

ヘリコプターに乗り込む時は、
プロペラが回っているので、
音と風が凄い!!
乗り込んでドアが閉まっても、
結構音がするので大きな声で会話をします。

離陸する時はフワッと浮いて、
千葉の浦安から、あっという間に東京都内の上空へ。

うわ~東京タワーがきれい。
うひゃ~東京ドームが見える。

自分が知っている建物の夜景を見ると、
なぜかウキウキものですね。

どこまでも広がっている日本の首都東京の夜景は、
本当に綺麗で、
感動しました。

この夜景、
写真におさめたいと思いまして、
何枚か撮ったのですが、
夜景を撮るのは難しく、
残念ながらあきらめました。

私たち5人の心の中に
素敵な夜景をカシャ!

ハラハラドキドキ 感動 たくさんの
斎須歯科医院の研修旅行。
夜が更けるまで研修は続きました。

「明日も楽しみ」

5人の美女はそう言って、
夜更かしした時は大抵そうであるように、
今回も、明朝の化粧ののりを少しだけ気にしながら、
楽しい一日を終了したのでした。

コメント (0)

- 研修旅行 その1

カテゴリー:ッフ日記 admin 20:20:42

福島県白河市の歯科医院 斎須歯科医院
歯科衛生士の三村です。

10月に台風が上陸したのは何年か振りだったそうで、
お天気を心配しながら、私は
体育の日を含む先週の連休を待ち望んでいました。

10月11日12日の連休に、
斎須歯科医院の研修旅行
今年は、私が旅行幹事を務めました。
台風も去って、とても良いお天気で、
最高の旅行でした。

ちなみに、
いつも、研修旅行は、
「一流の人・モノに接する。
そんな経験を積んで、
素敵な人になろう。」
という、斎須歯科医院の方向性が反映されています。

今回は、1泊2日 東京方面の旅です。

先ず、
シルク・ドゥ・ソレイユの公演
「ゼット」を観てきました。

シルク・ドゥ・ソレイユはフランス語で、
意味は「太陽のサーカス」だそうです。

世界中から集まっている出演者の中で、日本人は一人。
バトントワリング競技で世界チャンピオンに輝いたトップアスリートの、稲垣さんです。

バトンを手で回すのは当たり前ですが、
手を使わず、肘だけで回したり、
首で回したり、
バトンを頭上に投げている間に、回転してキャッチしたり、
3本のバトンを同時に回したり、
バトンを自由自在に操っているのです。
素晴らしい技を目の前で観ることが出来て、
感動しました。
稲垣さんは、唯一の日本人なので、
これからも「ゼット」の舞台で頑張ってください。

「ゼット」の中で一番ハラハラドキドキしたのが、
綱渡り
でした。

綱渡りというと、
バランスを取りながら、ゆっくり、慎重に、
綱をなるべく揺らさないで渡る。
そういうものだと思っていましたが、
全然 違いました。

綱の上を、
全速力で渡ったり、
2人が両端から同時に渡って、真ん中に来ると、
右から来た人が綱の上にしゃがみ込み、
そして、なんと左から来た人がその上を飛んで渡るんです。
命綱は付けていないわ、
ネットは張っていないわ、
落ちるんじゃないかと心からハラハラドキドキしながら、
観戦していました。

同じ人間なのに、どうしてそんなことが出来るんだろう。
人間て凄いなぁと、改めて思いました。
とにかく凄いです。

機会がありましたら、みなさんも、ぜひ観てください。
お勧めです。

テレビでは絶対に伝わらない天才たちの鼓動が、
感じられます。

コメント (0)

2009年10月11日 - 今年最後の・・・は・な・び

カテゴリー:フ日記 admin 0:13:53

福島県白河の歯科医院 斎須歯科医院
歯科衛生士の深谷です。

すっかり季節は秋となり、
秋雨前線、そして大型台風が日本列島に上陸。
2日と良いお天気は続きませんが、元気に頑張っています。

先週の土曜日に、
茨城県土浦市で行われた土浦花火競技大会に行ってきました。

花火といえば夏。

そう連想していた私ですが、
この季節に行われる花火大会は、とても珍しく、
全国で今年最後の花火大会です。

また、秋田県の大曲全国花火競技大会と並び称される
全国二大花火競技大会の1つでもあります。
そのため、毎年、大変多くの見物客が訪れ、
今年もETC効果もあって、約70万人もの見物客が押し寄せました。
私たちもその中の一部分だったんですね。

当日は、渋滞を見越し、午前中には自宅を出発。
無事に渋滞に巻き込まれることなく
お昼過ぎには会場に着くことが出来ました。

でもでも、臨時駐車場が開場するまで、車内で2時間待ちました。
そして、絶好のロケーションを確保しようと
午後3時過ぎから場所取りをして・・・。
まさに、朝から1日がかりの花火大会 でした。

いざ花火が打ち上げられますと、
さすがは競技大会

普段見ている花火とは全然違い、
花火一発一発のスケールがもの凄いのです。
「開いた口がふさがらない」
とは、まさしくこのことでした。

約2万発の花火に魅了させられました。

花火打ち上げまで、相当に待ちくたびれたりもしましたが、
見る価値大いにありと、感激でした。

みなさんも、福島県から高速道路を利用して行けば、
そんなに遠くはないと思いますので、
大曲を見逃した方、または秋田までは遠いかなぁと思われる方は、
来年、是非、行ってみて下さい。
ただ、
季節外れの花火大会ですので、
防寒対策はくれぐれもバッチリにして行かれますことを
お勧めいたします。

コメント (0)

2009年10月04日 - お月見

カテゴリー:院長日記 admin 22:07:55

福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院 
院長の斎須幸司です。

10月3日(土)は、中秋の名月、お月見でしたが、
みなさんはお月見をされましたか?

「お月見泥棒に来ました。」
小学生たちが、近所の家々をそう言いながら訪れて、
お供えのまんじゅうやお菓子をお裾分けしてもらう、
そんなお月見の行事が、
毎年行われています。

今年も、たくさんの子どもたちが、
診療の終わった我が家にも
顔を出してくれました。

「お月見泥棒に来ました。」
かわいい響きですね。

みんなで楽しいお月見でした。

満月を写真に。
そう思って、シャッターを切りましたが、
月はとても遠く、とても小さく、
私の腕前では
点、にしか写りませんでした。

中秋の名月をカメラに納めることが出来ずに、
とても残念だったのですが、
今日、栃木県の東北本線宝積寺(ほうしゃくじ)駅に
駅舎と駅前広場を見学に行って来まして、
その駅前のお店で、
とても素敵な布パッチワークのお手製お月見バージョン飾りを、
見つけてきました。

写真でみなさんにお見せしますね(クリックすると大きくなります)。
お月見です
月、雲、星
うさぎ、
お団子、そしてススキ。
お月見の全てを
20センチ四方程の小さな布に配した、パッチワークです。

待合室にもしばらく飾ってありますので、
診療を待つ間、しばしお月見をされて下さい。

コメント (0)

2009年09月29日 - シルバーウィーク

カテゴリー:日記 admin 19:51:53

福島県白河市 斉須歯科医院 
新米ママ奮闘中の、歯科衛生士・三村です。

先週は、敬老の日と秋分の日がうまい具合にドッキングして
初めてのシルバーウィークとなりました。
斎須歯科医院でも、4連休させていただきましたが、
みなさんはどのようにお過ごしになりましたか?

私は、実家へ行っただけで、
ほとんど外出せずに家で過ごしました。

天気が良かったシルバーウィーク、
旅行に行けば最高だろうなぁ~
そう思いましたが、
子どもが大きくなるまでは少し我慢しましょう。

その代わり、
家のフローリングのワックスがけをしました。
すっと気になっていたので、
ピカピカになった床を見て満足しました。

旅行というと思い出すのが、
7年前の一人旅!!

お金はありませんが時間があった私は、
高速道路を通らず、
一般道で、
鹿児島の指宿まで旅しました。

自転車やバイクで日本一周をする人がいますが、
根性、度胸、体力のない私は
車で一人旅。

途中寂しくなるかも。
そう思いながらの旅立ちでしたが、
一人は
気楽で
自由で
もう最高 !

でした。 

今度は日本一周をしてみたいです。
いつの日か。

コメント (0)

2009年09月18日 - 白河提灯まつり

カテゴリー: admin 20:19:38

福島県白河市 斉須歯科医院 受付秘書の君島です。

新型インフルエンザ 、 政権交代 、 世の中話題が尽きませんが、
毎日、穏やかに過ごしたいものですね。

季節は静かに移り変わり、
日射しは夏のままでも、風に秋を感じる様になりました。

虫の声に混じって、
祭ばやしの太鼓や笛の練習の音が聞こえてきます。

今年は、白河提灯まつりの年です。
各町内で御神輿や山車がでます。
私は見ているだけなんですが、
あの太鼓のリズムを聴くと何故かワクワクします。
もちろん、女性もお祭りに参加出来ますよ。

山車の上でお囃子を担当するのは主に小学生(町内によっては若干違いがありますが)。
お祭り前の2~3週間、毎日2時間の太鼓の練習です。
私の娘も友達に誘われ、押し切られて始めた太鼓の練習。
太鼓をやりたくなかった最初の理由が、「正座」。
なんとも、らしいというか。
そして、始めてみたら楽しいんでしょう、休まず参加出来ました。
毎日クタクタでしたが・・・・・

本番は、バッチリメイクに、捻りはち巻。見た目もカッコ良く決めたいと思っています。
親としては、お祭りは雨が降りません様にと祈るのみ・・・・・

祭ばやしに耳を傾けつつ、
頭上の月に想いを馳せるのも
いい季節ではないでしょうか。

日本三大提灯まつりの一つ、白河提灯まつりは、
明日19日から開催されます。

コメント (0)

2009年09月06日 - 9月8,9,10日の診療日程

カテゴリー:日記 admin 23:08:39

福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院

澄んだ空気の9月、
夜空の月がとてもキレイに見えるこの頃です。
月明かりのもと、少しだけウオーキングをしました。

今週は、会議などがありまして、診療日程が変更となります。
ご迷惑をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

9月8日(火) 休診します
9月9日(水) 午前 休診 午後 診療します
9月10日(木) 1日診療します

コメント (0)

2009年09月01日 - 夏

カテゴリー: admin 8:24:14

福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院

朝晩の涼しさに、ちょっぴり寂しさを感じている渡辺です。

2009年の夏がもう終わってしまいます。

みなさん、夏祭りには参加されましたか?
私は、
「しらかわ美味しいまつり」 
それから
地元の 「盆踊り」 に行きました。

「しらかわ美味しいまつり」は、
あいにくの小雨だったのですが、
ほぼ満席という賑わいでした。
やきとり、からあげ、マリネなど色々なものを食べて、
満腹満腹、でした。
でも、ちょっと食べすぎたかな。
そして、” What’s love? ” のライブでは、一番前を陣取り、
今年一番の興奮を味わうことが出来ました。

「盆踊り」では、
踊り方が分からない、
且つ
羞恥心を拭い去ることが出来ず、
踊りの輪に参加しませんでした。
でも、
連れて行った親戚の子どもたちは、
見よう見まねで上手に踊っていました。
子どもってすごいですよね。
そして、帰りには、
くじを引いたり ヨーヨー釣りをしたりと、とても楽しんでくれたので、
私としては大満足でした。

最近は、予算がなかったり人がいないなどの理由で、
盆踊りが取り止めになってしまった所もあると聞き、
残念に思います。

「釜子盆踊り」はこれからもずっと続いていってほしいと
願わずにはいられません。

コメント (0)

2009年08月06日 - 中体連ベスト4

カテゴリー: admin 9:26:25

福島県白河市の歯科医院・斉須歯科医院 受付秘書の藤田です。

8月になってもまだ梅雨明け宣言が出ていない白河地方ですが、
その日差しはとても強く、やっぱり夏ですね。
みなさん、お元気にお過ごしですか。

学校が夏休みに入り、
私は、子供の中体連・県大会で、いわき市に行って来ました。

息子は中学3年生で、
最後の中体連、東北大会目指して頑張ってきました。

その目標を最初に聞いた時、
そんな夢のような高い目標は、
ムリ、ムリ~
と思いました。

親が無理と考えてはいけませんね。
子どもたち、本当に頑張りました。
県大会では、一戦一戦とチーム力があふれ、準決勝まで進んでいきました。
準決勝では残念なことに1対0で負けてしまい、
東北大会出場の夢は叶いませんでした。

最後まで走り続けた11人でしたが、
終了のホイッスルが鳴ると、
崩れるようにピッチ上にしゃがみ込んで涙する子どもたち。
彼らの姿はとても素晴らしかった。

喜びや、感動、そして高い目標を持って進むという事は、
成長するにあたって大切なことだと教えられました。

その夜、保護者のみなさんと、
子どもたちの成果を口実に(?)慰労会と称して大変盛り上がりました。
ちなみに、
戦い続けた子どもたちの慰労会は、
これからです。

息子は、足に持病を抱えており、
県南予選の最中は、足の痛みに悩まされ、
走ることもままならず、不安とジレンマの中にいましたが、
県大会が近づくと、嘘のように痛みが消え、
ベストの状態で臨むことが出来ました。
部長としての重圧も、チームをまとめていく大変さも、プレーヤーとしても、一人の人間としても、
得るものが多かったと思えます。

子どもを通して、
チームプレーの難しさ
そしてその楽しさと素晴らしさを
学習出来ました!!

一人では微力でもチームになると素晴らしい力が発揮出来る、
スポーツに限らず、私の仕事にも当てはまります。

「チーム さいす」
お互い尊敬し、信頼しあえる、我が斎須歯科医院。

これからも笑顔でみなさんのお役に立ちます。

青い空と白い入道雲が、早く現れて欲しい空模様ですが、
斎須歯科医院は
「熱い」
です。

コメント (0)

2009年07月23日 - オリジナル江戸風鈴作り

カテゴリー: admin 23:52:13

福島県白河市の歯科医院 斉須歯科医院(さいすしかいいん)
歯科衛生士の深谷です。

梅雨も明け、蝉もジンジンと鳴き始め、いよいよ夏です。

暑い毎日が続くこれからの1ヶ月、エアコンがない部屋を気分だけでも涼しく・・・
ということで、
モノ作りにハマっている友人たちと、
「オリジナル マイ江戸風鈴」を作りに出掛けていきました。

一見、静かな住宅街のような所に、江戸風鈴屋さんなんてあるの?
と、グルグルと迷っていたら、
ポツリと下町情緒溢れる雰囲気のあるお店発見。
そこが風鈴屋さんでした。

今回は吹きガラスから体験出来る
ということで、
職人さんにお手本を見せてもらい、指導を受けながら、
早速、風鈴作りの開始です。

先ずは、熱々のガラスに息をフ~っと吹き込み、
自分の好きな大きさに膨らませます。
思っているよりも力いっぱい息を吹き込まないとガラスは膨らまず、
かと言って、膨らみかけてからもそのまま息を強く吹き込んでいると
膨らみすぎて駄目だったりと、
なかなか難しいのです。

苦戦しながらも、職人さんのアドバイスにより何とか無事成功~!!!

ちなみに、
風鈴の形を一定の同じ形に膨らませるようになるのには、
5年はかかるそうです。

何事でも優れた技能を身につけるのには、
努力と時間が必要なんだと噛みしめています。
(私も、素敵な歯科衛生士を目指して、日々奮闘中です)

さて、次に、
メインでもある絵付け体験です。

風鈴への絵付けは、内面から絵を描くために、
絵柄も文字も普通に描いてしまうと逆向きになってしまうので、
外側から見て確認しながら、逆向きに描かなければなりません。

絵筆を手にする前に、イメージを浮かべてはいたのですが、
「一度描き始めたら、消すことは出来ないので、失敗は許されません」
指導して下さる人のこの言葉に、
かなりドキドキ。

悩みつつも思い切って、描き始めました。
私は夏生まれなので、
テーマは 「夏」 。

ヤシの木や海などを描いて、可愛らしく仕上げました。
さあ、完成。
アレ?
「それってヤシの木? バ、バナナじゃないよね?」
友人の驚きにも似た発言に、少しオロオロ。
隣で頑張っていた小学生の作品をみて、
「負けた」
と感じもしました。
でも、この手作りの江戸風鈴は音がキレイで、
それなりに雰囲気もあって、
自分なりには大満足です。

とっても楽しい、良い思い出になりました。

みなさんも是非、機会がありましたら、
世界で1つのオリジナル風鈴を作ってみてはいかがでしょうか。

この夏、
私の部屋では涼やかな音色が聞こえます。

コメント (0)

« 前のページ次のページ »

斎須歯科医院の診療内容 各診療項目をクリックしてください。

インプラント 矯正歯科 審美歯科 ホワイトニング 歯周病 義歯 小児歯科 虫歯治療 訪問診療

福島県白河市のインプラント、矯正歯科、審美歯科、ホワイトニングなら斎須歯科医院へ