2010年01月07日 - 1月8日(金)午後5時30分までの受付です
福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院(さいすしかいいん)です。
1月8日(金)
受付時間は午後5時30分までとなります。
ご迷惑をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院(さいすしかいいん)です。
1月8日(金)
受付時間は午後5時30分までとなります。
ご迷惑をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
斎須歯科医院 院長の斎須幸司です。
2009年も、
今日1日となりました。
斎須歯科医院ではこの1年、
皆さまと心の通った歯科医療を実践してまいりました。
通院してくださった皆さまには、
私たちのこの心意気を感じていただけたと、
自負しておりますが、如何でしたか。
いつもいつも、皆さまのお口の健康を守りたい。
そう願って邁進してまいりました。
お子さまからはじまり、全ての年代の方々に対しまして、
来院していただく度に、
定期検診の重要性を、
スタッフ一同いつも発信させていただいておりました。
そして多くの皆さまから、笑顔で、
ありがとう
と、私たちスタッフは迎えていただけました。
うれしい限りです。
どうぞ皆さま、
佳いお年をお迎え下さい。
福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院(さいすしかいいん)
歯科衛生士の渡辺です。
暖冬と言われながらも、やっぱり冬は冬、ですね。
風がピューっと吹けば寒いし、
朝起きればびっくりする程の雪景色になっていたりもしますし・・・
とは言っても、子どもの頃と比べれば確実に雪の量は少なく、
融けるのも早いですけどね。
「こんな寒い時は温泉に行こう!」
先日、友達と温泉へ行ってきました。
先ずは、寒さで強張った筋肉をほぐそう、と
泡がぼこぼこ出るお風呂に入りました。
これが結構くすぐったいのです。
そして熱いのです。
そんなこんなですぐに退散して、
露天風呂へと向かいました。
小雪がはらはらと舞う露天風呂は
とても気持ちが良いものですね。
まさに、
「風情がある」
という感じです。
お湯に浸かりながら、
友達と人生について(?)語り合いました。
師走ということもあり、2009年の大反省会の始まりです。
話の内容は秘密にさせてもらいますが・・・
結局のところ、
とびきり佳いことも、とびきり悪いこともない
平凡な1年だったね、
ということで落ち着きました。
でも、そんな平凡な日々が一番幸せなのかもしれないねぇ。
と、お互いを慰め合い、
2009年大反省会を終わろうとしたその時、
私たちは大変なことに気付きました。
手はしわしわ、足もしわしわ・・・・・
普段あまり長風呂ではない私は、
こんなしわしわの手足は見たことがなかったので、
びっくりたまげてしまいました。
でも、よくよく考えたら、
45分も温泉に入っていれば、しわしわにもなるはずだわ~
と、妙に納得しました。
みなさんも、
温泉にはいる時は、ふやけすぎないように気を付けてくださいね。
12月2日(水)は
午前休診
午後診療
となります。
なお、今週は診療日程が不規則で、
ご迷惑をお掛けいたします。
詳しくは
トップページの
「診療カレンダー」
をご覧下さい。
福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院
受付秘書の藤田です。
朝晩とても寒くなってきましたね。
みなさん、お元気でしょうか。
新聞やテレビでインフルエンザの猛威が報道され、
福島県内の学校でも学級閉鎖・学校閉鎖が行われているようです。
今日から12月、
楽しく、充実した1年で終えられますように。
さて(少し前の話ですが)私の息子の通う中学校で、
学校祭(日輪祭と言います)が、倉美館で行われました。
棚倉町には倉美館という素晴らしい施設があります。
(棚倉町出身の建築家・古市徹雄先生の作品です)
その施設での学校祭ですから、
音響効果や照明は素晴らしく、
聴覚・視覚からの表現効果は絶大でした。
息子は実行委員長という大役を仰せ付かりましたが、
開催までの準備は大変だったようです。
帰宅も遅く、土曜日曜も自主的に集まって、
友人たちと活動していたようです。
疲れた様子はみせませんでしたが、
大成功に終わった日輪祭の夜に、
「色々あって大変だったけど、無事にやり終えることが出来て、
全部良い思い出になったよ」
そう話してくれました。
一つのことを創りあげる為には、
たくさんの人たちの協力があって出来る、
そんな体験が出来て、
本当に良かったと感じました。
わが子の中学生活も残り少なくなったきましたが、
まだまだ子ども中心の生活が続きます。
そして、私にとって、とても大きな生き甲斐になっています。
何かの本に書いてありました。
「子育てとは親も一緒に育てられる事」
本当にその通りだと、
しみじみ感じます。
人との出会いを大切にして、
子どもとともに成長出来たらいいな、
そう思います。
私の(おそらくは)今年最後のブログです。
感想など、受付で声を掛けて下さいね。
福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院
院長の斎須幸司です。
11月は、芸術やスポーツの催しが沢山あります。
私も、様々な会合、大会に出席する機会がありまして、
そのために、
今月の診療 カレンダーも、変更が幾つかございます。
今週の診療 変更
11月5日(木)
午前、診療します
11月7日(土)
午前、診療
午後、休診
通常は、
木曜日は休診日
土曜日は5時30分まで診療
なのですが、
今週は変更になっておりますので、
ご不便をおかけ致しますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
福島県白河市の歯科医院 斉須歯科医院(さいすしかいいん)
研修旅行でリフレッシュ!! 歯科衛生士・三村です。
何人もの患者さんから、
「それで2日目はどうしたのですか?」
「とっても楽しかったようだね」
そう声を掛けていただきました。
そこで張り切って、
斎須歯科医院研修旅行パート3を書いてみました。
研修旅行2日目は、はとバスツアーに参加しました。
はとバスツアーは東京駅周辺から出発します。
色々な企画があるので、集合場所にはたくさんの人がいました。
100以上あるといわれる、はとバスツアー、
その数ある企画の中で、私たちは「横浜・鎌倉いいとこどり」という企画を選びました。
「いいとこどり」
この言葉に惹かれて、ツアーを決定。
東京駅を出発して横浜ランドマークへ。
横浜ランドマークタワーは、日本で最も高いビルで、
地上296メートル、70階建てのビルです。
ちなみに、東京タワー特別展望台は250メートルです。
横浜ランドマークタワーの展望台までは、直通のエレベーターがあり、
40秒程、アッという間もなく着いてしまいました。
このエレベーター、
エレベーターガールではなくエレベーターボーイが!!!
初めて見たのですが、すごく違和感がありました。
(エレベーターボーイ君、ごめんなさい)
このエレベーターは三菱電機製で最大分速は約750m/分、日本最速だそうです。
世界最速のは、台北にある東芝製。日本企業の技術は素晴らしいですね。
地上272メートルからの眺めは最高でした。
(真下近くを覗くと少し怖かったです)
次に向かったのが横浜中華街。
「重慶茶楼」というお店で昼食。
熱々の点心、炒飯、水餃子、杏仁豆腐など、6品ほどいただいて
お腹いっぱいになりました。
昼食後は自由散策でしたので、
私たちは、お土産やさんを見たりしていたのですが、
細い路地に入ると小さな八百屋さんがありました。
軒先に見慣れない果物が・・・。
南国のフルーツ・ドラゴンフルーツでした。
八百屋のおばちゃんにお願いをして、お店の中で食しました。
このドラゴンフルーツ、果実の色が白と赤の2種類があり、
せっかくなので両方食べました。
赤い果実の方が、甘みが強いのでお勧めですよ。
お腹を満たした私たちが次に訪れたのは、
鎌倉の鶴岡八幡宮です。
本宮への石階段の前に建つ舞殿では、
ちょうど結婚式が行われていました。
いいですね。
幸せそうな2人を見ているだけで暖かい気持ちになりました。
幸せのお裾分けをありがとうございました。
宝物殿を見学し、
みんなでおみくじを引き、
それから「小町通り」を散策です。
お土産を買ったり、お菓子の試食をしたり。
満足して、バスに戻りました。
はとバスツアーは、
約40名くらいの団体行動で、
各地で自由散策が設けられていました。
バスガイドさんが、
「何時何分に、ここに集合して下さい。」
と声を掛けます。
各自、見学したり買い物をしたりしますが、
今回のツアーで一緒になった方は素晴らしくて、
誰一人集合時間に遅れませんでした。
すごいですよね。
本当に楽しい時間を過ごすことが出来た研修旅行でした。
さてこれからも
私たち美女5人組は
頑張ります。
斎須歯科医院の診療内容 各診療項目をクリックしてください。