
カテゴリー:院長日記 admin 10:51:51
福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院
院長の斎須幸司です。
10月10日。
語呂合わせで、転倒予防の日だそうです。
(10は英語でテン、10はトウと読むから、とのことです)
少しお年を召してきますと、転んでの骨折、入院。これが大変体力を消耗してしまいます。
私の母もそういう年齢になってきていますので、家族として注意を払っていこうと改めて思いました。
転倒予防には、日常の生活で、のんびりゆったりと生活リズムを整えることが重要になります。
これはご高齢の人にばかり当てはまるものではなく、
働き盛りの方々にも、
生活習慣病といわれる高血圧や糖尿病を予防するという観点からも大切なことだと思います。
ストレスを溜めない生活リズム。実践するのは案外大変ですが。
生活リズムといえば、
斎須歯科医院の診療リズムは、どうなっているのでしょうか。
心優しい患者さん方に恵まれて、スタッフ一同、毎日笑顔で患者さんと接していますので、
とても気持ちの良い生活リズム、診療リズムになっています。
皆さんのおかげです。ありがとうございます。
コメント (0)
カテゴリー:日記 admin 10:08:00
福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院
院長の斎須幸司です。
受付時間の変更のお知らせをいたします。
平成25年10月1日から
午後の受付時間が5時30分
となります。
なお、上記以外は変更がありません。
診療日
月、火、水、金、土曜日
午前の受付時間 9時 ~ 12時30分
午後の受付時間 2時30分 ~ 5時30分
休診日は
木曜日、日曜日、祝祭日
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント (0)
カテゴリー:記 admin 14:09:26
福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院
院長の斎須幸司です。
7月27日(土)に、白河歯科医師会主催の救急蘇生研修会があり、
スタッフと一緒に受講してきました。
(クリックすると拡大します)
写真は、人形模型を用いて胸部圧迫の実習を行っている院長です。
白河歯科医師会では、この研修会を毎年催して安全な歯科医療の提供を目指しています。
数年前に、歯科衛生士・三村が、
このAEDを使用した救急蘇生について、
ブログ欄に文章を載せておりますが、
大変わかりやすい文章ですので再掲します。
どうぞお読み下さい。
斎須歯科医院 歯科衛生士の三村です。
みなさん、 「AED」 という言葉を聞いたことがありますか。
日本語では「自動体外式除細動器」といって、
なんらかの原因で心停止した人に電気ショックを与えて
蘇生させる装置です。
最近では東京マラソンでタレントの松村邦洋さんが倒れて、
AEDを使用して助かったと報道がありました。
今では、AEDは、学校、空港、駅、デパート、ホテルなど
いろいろな所にあります。
もちろん、このAED、
斎須歯科医院では早くから設置しています。
せっかく普及しているAEDが
いざという時に使い方が分からなければ、
助けられる命も助けられません。
今回、しっかり講習を受けてきました。
白河厚生総合病院の先生から救急蘇生法の講義を受けた後、
白河消防署の救急救命士の方からAED実習を受けました。
救急救命士の方からは、最初に「3つのお願い」がありました。
1つ 倒れている人に声を掛けて下さい。
2つ いやがらないで下さい。
3つ 助けようという気持ちを持って下さい。
当たり前のことに思えますが、
街を歩いている時に見知らぬ人が倒れていたら、
直ぐに声を掛けることが出来るだろうか?
と、考えさせられましたが、
今回の講習を受講して、
もしそういう状況に遭遇したなら
必ず声を掛け、命を救いたいと、
強く思いました。
倒れている人に声を掛ける。
「もしもし、大丈夫ですか」
反応がなければ、大声で周囲の人に
119番通報とAEDを持ってきてもらう。
(近くのホテルやデパート、学校などAEDのある施設に行ってもらう)
この時、必ず指名することが大切!!
そうしないと、誰かがするだろうと思って誰も行動しない場合があるそうです。
「すみません、黄色い服を着ているあなた、そうあなたです。
119番通報して下さい。」
「すみません、赤い帽子のあなた、向いのホテルへ行ってAEDを借りてきて下さい。」
これだけでも勇気がいることですが、
モジモジしていては、助かる命を救えません!!
気道を確保し、呼吸をみる。
呼吸をしていなければ、
胸が上がる人工呼吸を2回。
ただし、現在の救急蘇生法マニュアルでは人工呼吸はしなくとも良く、
呼吸をしていない、脈を打っていない(心臓が動いていない)ことが
確認出来たなら、
心臓マッサージを行う。
心臓マッサージは、AEDを装着するまで行います。
なお、現在は心臓マッサージは胸骨圧迫と呼び方が変更されています。
AEDを持ってきた人に、
「AEDを使えますか?」と確認する。
AEDを装着してもらい、
ショックを与える。
回復しなければ、
直ちに胸骨圧迫を再開します。
ショックを与える。
この繰り返しを、
救急車が来て救急救命士に引き継ぐまで行う。
今回、大勢の人の前で、
実際に人工呼吸、胸骨圧迫、AED使用と
一連の実習をさせていただきました。
緊張しないように、
平常心で、
そう思いながら行いましたが、
胸骨圧迫の回数を声に出さずにやってしまい、
救急救命士さんに、
「何回やりました?」
と聞かれて、わからなかったり、
いろいろ学びながら最後までやらせてもらいました。
そして、
講師の救急救命士さん達のおかげで、
緊急事態に当たれる手技と心を習得出来たと
感謝しています。
コメント (0)
カテゴリー: admin 10:58:11
福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院
院長の斎須幸司です。
歯科衛生士の鈴木が今週から産休にはいりました。
大きなおなかで頑張っていましたので、多くの患者さんが親しみを込めて、そのおなかをさすって
「元気な赤ちゃんが生まれてくることを楽しみにしていますよ。」
と、言って下さっていました。
いつも熱心に仕事をしている鈴木ですが、10月末頃まで、お休みさせていただきます。
人間としてまた一回り大きくなって復帰することを、
私たちスタッフ一同楽しみにしています。
コメント (0)
カテゴリー: admin 10:46:55
福島県 白河市 歯科医院 斎須歯科医院
院長の斎須幸司です。
7月になって暑い日々が続いています。
昨日、今日は少しは楽ですが、これからが夏本番。
体調管理には十二分にご配慮下さい。
さて、今年も斎須歯科医院待合室南側軒先にツバメが巣を作り、ヒナたちが飛べるようになりました。
あの大地震の年以外、ほとんど毎年巣立っています。
(写真をクリックすると拡大します)
いつもの夏の風物詩。
いいものですね。
コメント (0)
カテゴリー: admin 10:37:00
福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院
院長の斎須幸司です。
過日、小学2年生の女の子くるみちゃんから、診療前に、かわいいお手紙をいただきました。
(写真をクリックすると少しだけ拡大します)
このお手紙の文章はこうです。
「はいしゃさんの先生たちへ
わたしのはをきれいにしてくれて
ありがとうございます。今日もよろ
しくおねがいします。やさしいで
すね。」
くるみちゃんは、幼稚園生の頃から
むし歯の管理で1~2か月に一度来院して、
歯科衛生士の指導、管理を受けています。
スタッフの熱意や笑顔が彼女に、そしてご家族に、
伝わっているのですね。
こちらこそありがとうございます。
私たちスタッフ一同、益々やる気一杯になっています。
うれしいです。
コメント (0)
カテゴリー: admin 15:29:11
福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院
院長の斎須幸司です。
今年も幼稚園や保育園、そして学校で歯科健診が行われました。
検診結果はいかがでしたか。
むし歯があるとの健診結果の場合には、
放置しないで斎須歯科医院を訪れてください。
むし歯は自然に治ることはない病気です。
斎須歯科医院ではその状況に応じて、
削って詰めたり、
進行止めの薬品を用いたり、
定期管理を行ったりして、
子どもさんの健康を守ることに全力を尽くします。
さて、主に幼稚園児・保育園児・小学生を対象に、
お子さんの健やかなお口の健康を守るための、
チェックポイントを2つ挙げます。
(1)いつも子どもさんのお口の中を見ましょう
食後の歯みがきは、子どもさん一人では到底みがけません。
必ず保護者がていねいにみがいてあげてください。
そして、その都度お口の中をよく見て、
歯に穴が開いていないか、
歯ぐきが腫れていないか、
嫌なニオイがしていないか、
チェックしましょう。
むし歯の第一発見者は保護者の皆さんです。
そして、歯みがきタイムは親子のふれあいタイムでもあります。
歯みがきの後にはギュッと抱きしめて愛情を伝えてくださいね。
乳歯は、おおよそ2才半の頃に全部で20本が生え揃います。
そして6才前後には永久歯が生えてきます。
今何本の歯があるのか、早速チェックしてみましょう。
(2)いつも子どもさんの食事を見ましょう
食事の時、子どもさんは良くかんでいますか。
一生懸命にかむことはとても重要です。
ハンバーグやラーメンなど柔らかい食物は、
案外簡単に食べることが出来ます。
スルメや鶏の唐揚げといった硬い食物も、
子どもなりに時間をかけて、かみ砕くことが大切になります。
硬めの食べ物を子どもなりに時間をかけてかむことは
アゴの発達にも好影響を与えますので、
食事の時には子どもさんがあぐあぐと良くかんでいるかをチェックしましょう。
一般に、
むし歯があったり、
歯並びが悪く上下の歯がうまくかみ合わない場合には
良くかまずに飲み込む傾向にあります。
子どもさんは良くかんでいますか。
コメント (0)
カテゴリー: admin 23:26:17
福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院
院長の斎須幸司です。
あの大地震、そして原発事故から今日で2年になります。
テレビでも多くの特集が組まれていました。
私の所属している白河歯科医師会では、
この大地震でどのような活動をしてきたのかを、
白河歯科医師会ホームページに掲載しています。
ご一読いただければ幸いです。
アドレスは
http://e8020.org/wp/archives/854
です。
コメント (0)
カテゴリー: admin 20:45:49
福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院
院長の斎須幸司です。
3月3日、白河を守るダルライザーに遭いました。
市内の本屋さんでイベントをしていたダルライザー、
さすがは白河を守る戦隊ヒーローです、とても格好良い。
一緒に写真に収まっていただきました。
ありがとうございます。

(写真をクリックすると少しだけ拡大されます)
ダルライザーは白河発の地域ヒーローです。
白河だるまをその名に冠しています。
今やとても人気者ですので、どうぞヤフーやグーグルで「ダルライザー」を検索してみて下さい。
公式ホームページもあり、きっと楽しい時間を過ごせますよ。
コメント (0)
カテゴリー: admin 9:02:39
福島県白河市 歯科医院 斎須歯科医院
院長 斎須幸司です。
今日2月11日は、「白河だるま市」が開催されています。
ちょっと寒い感じですが、青空が広がって、気持ちの良い朝です。
これから夜遅くまで、だるま市は多くの人で賑わうでしょう。
白河地方は、このだるま市の頃が一番寒い、と言われています。
寒さの底、です。
逆に言えば、これからいよいよ春に向かって行く、その出発点になっています。
毎年楽しみにしているだるま市。
楽しい一日となりますように。心から願っています。
コメント (0)
« 前のページ —
次のページ »